インスウオッチ Vol.1097 2021.08.09 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=188
バックナンバー>https://bit.ly/2VcfbwR
1997年春博多での最後の仕事(マハティール首相の講演)を終え東京に戻り、前にお話ししたようにコンサルティングのための商品開発を目的に、企業内診断士の皆さんをお誘いして、ヴァーチャルコンサルティングオフィスと銘打って、OASISを立ち上げました。
OASIS(Office to Active Smc for In business Shindanshies)
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/oasis/index.htm
私は独立に当って〈知的で心地よい暮らし〉を生活の目標におき、お付き合いの相手を、後ろ向きな方々は極力避けて、前向きな方々に絞るよう心掛けました。そのためOASISのテーマも〈アクティブな中小企業と共に歩むコンサルティングオフィス〉としました。
OASISを立ち上げるにあたり、メンバーから法人化して事務所を持ちたいとの希望がありましたが、ネットを駆使して事務所を持たずにヴァーチャルオフィスとして運用することにしました。オンとオフを組み合わせた今でいうハイブリットワークの実践です。
オンについては、企業内診断士が集まれる土休日に、公共団体などの安い会議室を借りて、開発状況のすり合わせを行ない、オフについてはメールのやり取りで作業を進めました。これを可能にしたのは、Windows95により電子メールが手軽に扱えるようになったことで、Microsoftのお陰です。
当時はインターネット草創期で、診断士でもメールを扱えない人がかなりいるという状況でした。メール活用をOASIS参加の条件とすることで、優秀なメンバーを集めることに成功し、ハイブリットワークの運用について、色々と経験を積むことが出来ました。
オンとオフ(24)保険毎日新聞連載
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/columnBN/mainichi24.htm
コロナ禍でリモートワークが急速に進展し、アフターコロナではリモートワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリットワークが進むと考えられています。前回述べたMicrosoft のWindows 11 は、それに焦点を合わせたもので、詳細なハイブリッドワークのためのガイドを用意しています。
ハイブリッドワーク:ビジネスリーダーのためのガイド
https://www.microsoft.com/ja-jp/resilience/hybrid-work-solutions
アフターコロナではハイブリットワークの環境を整えることが、優秀な人材、特に若者や女性を引きつける条件になりそうです。そのためには仕事のやり方をジョブ型にして、個人が単独で行なう仕事を増やし、それを自宅などのオフサイトで集中してこなすという体制をつくる必要があります。
リモートワークでコロナ前より長時間労働になったと嘆く人が、大企業を中心に目立っています。仕事のやり方がメンバーシップ型なので、報連相のためのWEB会議ばかりが増えているようです。今の状況を見ると、コロナ後は何事もなかったように元へ戻る会社もかなりありそうです。
一方、営業組織の保険代理店は、基本的にジョブ型なので、ハイブリッドワークの導入が比較的容易です。導入により特に生産性向上の要となる優秀な女性スタッフの確保が容易になります。先ほど述べたMicrosoft のガイドは導入のチェックリストと使えそうですのでご参考に
マーケティングとセールス|ハイブリッド クイック スタート ガイド
https://clouddamcdnprodep.azureedge.net/gdc/gdcJfvJ6f/original
(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7
次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=190
◆OASISでご一緒した喜多川さんよりコメントを頂きました。
喜多川さん略歴
https://bit.ly/3zoRgYV
『ハイブリット対応(在宅ワークとオフィスワークを組み合わせた働き方)について、自身及び顧問先の企業やNPO法人の活動を俯瞰しながら、気付いたことをコメントさせていただきます。
私の場合、コロナという外圧で、自由に外出すること制限されて、試行錯誤しながら、新しい働き方を模索してきましたが、ZOOMやラインその他、IT機種の活用で日々を過ごしております。
まだ、これがベストの状態か?もとの状態に戻ったときにはどうした方が良いのか?答えはわかりませんが、現状をお伝えします。
1.経営者層との会議及びコミュニケーション
今まで月に2度をベースに対面での会議を、役員クラスと一緒に行ってきましたが、執行役員はZOOMで参加。社長と取締役(合計3人)はオフィス対応としました。重要なことを決めるにはやはり、対面で場の雰囲気に包まれながら判断する必要があり、多少の危険は有りますが、対面を維持しています。執行役員は、ZOOM対応で十分で、その代わり、短時間で月2回を週1回に変更しました。情報の共有頻度が上がり、成果も出ています。
2.財務的検証 会計システムを入れ替えと同時に、そのシステムに精通した会計事務所に変更した結果、業務の進捗や正確性が飛躍的に伸びました。(会計事務所も同時に財務データを共有できる)
3.システム保守も、メンテナンス主体の会社と契約し、個人が、状況に応じて、その会社にアクセスし問題を解決する方法に思い切って切り替えました。ネットワークを含めて、ほぼ、リモート対応が可能なのでこれも大きな成果があったといってよいと思います。
このように、システムを効果的に使うことにより、ハイブリットワークは円滑に進んでいるように見えますが、人間と人間のコミュニケーションが必要なことに関しては慎重に考える必要があると思います。具体的には、採用や教育費、評価といった人事・労務に関するもの。
また、全社会議など、会って話をすることが目的のものは、ZOOMでトライしましたが、上手くいきませんでした。情報共有・議論がベースで、久しぶりに会ったけど、元気だった?という様な、何気ない会話が出来ず、この辺が、今後のポイントになるのではないかと思います。
別のケースでは、高齢の方が理事長をされているNPOの例ですが、聴覚に問題があるため、ZOOMの使用が出来ず、少し時代を戻して、Googleのグループメールで会議を試行してみました。
課題を共有して、参加者が一定の時間でメールを発信し、そのあと30分考えて、コメントを返す。これを数回繰り返す。
答えを出す会議には向いていませんが、問いを共有し、それぞれの参加者が深く考えて、自問しながら未来を構想するには、文章の残すことは振り返りも出来て、とても良い方法と思います。
これもハイブリット対応といえるなら経営者何人かで試してみるのも面白いかもしれません。
結論として、ハイブリット対応は、メリットも多々あり、この流れはこれからも続くと思いますが、人と人との深いコミュニケーションが必要な場の生成をどうするのか?という課題はバランスの中で模索していくことになりそうです。』
-------------------------------------------------------------------------------
執行役員はZOOM対応で十分というのは示唆的です。高齢の理事長さんとのメーリングリスト(Googleのグループメール)でのやり取りは面白いですね。メーリングリストはオワコンと言われてますが、インスウオッチでは依然現役で重宝しています。
インスウオッチ Vol.1095 2021.07.26 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=187
前回博多での仕事のため、Windows95が搭載されたThinkPadを手に入れたと述べましたが、1995年11月23日秋葉原は大変な熱気に包まれ、Widows95日本語版発売の様子はテレビ中継され社会現象となりました。今はなきLAOXザ・コンピュータ館などが登場しますのでご覧下さい。
1995年Windows95発売日当日 昔の秋葉原 part2
https://youtu.be/6oDAiZS-a4s
Windows95は、それまで評判の悪かったグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を改善、インターネットが世間の注目を浴び始めた時期に、WEBブラウザやメールに対応したことで、業務用だけでなく、一般家庭にも急速に普及することになります。
MacとWin(11)保険毎日新聞連載
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/columnBN/mainichi11.htm
Windows95発売当時、Microsoftはサーバーや重要なクライアントを対象に、堅牢性を重視したWindows NT というOSを、ビジネス向けに別途提供していましたが、2001年にNTに統合する形で、Windows XPが誕生、Home EditionとProfessional Editionという形で提供が始まります。
2015年リリースされた最新版Windows 10は、PC、サーバ、スマホ、タブレット、組込み機器など、幅広いデバイスに対応した統合型OSで、Windows as a Service(WaaS)として、年2回無料で機能を更新・追加することで〈Windows最後のバージョン〉となるとしていました。
ところが6 月 24 日、Microsoftは前言を翻して〈この 18 カ月の間にPC の使い方は驚くほど変化、PC を自分の生活に合わせるのではなく、生活全体を PC に合わせようとした〉とのべて、Windows 11を年末にかけてリリースすることを発表しました。
Windows 11: ハイブリッド ワークと学習のためのOS
https://bit.ly/3yfCCDl
コロナ禍で在宅ワークやリモート学習でお家時間が増え、パソコン(PC)が復権しました。Microsoft は実質的にはWindows 10のバージョンアップをWindows 11と称しているように私には見えますが、躍進著しいChrome OSに、これを機にくさびを打ち込もうとしているのではと思います。
2020年第4四半期のノートPC出荷台数でChrome OSが躍進
https://iphone-mania.jp/news-347703/
1975年創業のMicrosoftですが、1981年 にMicrosoft BASICにNECのPC6001で出会って以来、Windows 10の現在まで、丁度40年のお付き合いになります。Windows 10も、実は40年前と同じくNECのLaVieで動いていますが、Windows 11に合せて来年は買い替えようと考えています。
前回触れたThinkPadと同様、NEC LaVieも中国資本レノボの製品です。レノボは現在PC世界シェア(台数ベース)24%でトップですが、米中摩擦のとばっちりで、ThinkPadやNEC LaVieが買えなくなるというような、まさかの悪夢は見たくないものです。
シェアが急伸!レノボ・NEC「二刀流」戦略の破壊力
https://toyokeizai.net/articles/-/437353
(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7
次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=189
インスウオッチ Vol.1093 2021.07.12 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=186
博多と東京を仕事で行ったり来たりすることになったので、Windows95が搭載されたサブノートパソコン、ThinkPadを手に入れました。ThinkPadはGOOD DESIGN賞を受賞した、日本IBMの大和研究所が開発したスタイリッシュな携帯用パソコンで、大変気に入りました。
携帯用パソコンの効用(10)保険毎日新聞連載
https://bit.ly/3j58O7V
IBM大和研究所は1985年に開設されましたが、当時AIが第2次ブームの最中で、新日鉄も溶鉱炉の操業を、現場の熟練スタッフのノウハウをエキスパートシステムでAI化すべく取組んでいて、開設早々に大和研究所を訪ねて、レクチャーを受けた記憶があります。
AI(人工知能)の歴史|時系列で簡単解説
https://ledge.ai/history-of-ai/
1980年代にかがやいていたIBMも、1990年代にはいるとダウンサイジング(計算機が汎用機からPCへ)とオープン化(ハード依存のOSからハードに依存しないOSへ)という2つの流れに旨く乗れず、盟主の座をWintel(マイクロソフトとインテル)に明け渡すことになります。
ダウンサイジングとオープン化で、ITが集中から分散、即ち第1のプラットフォーム(メインフレーム/端末システム)から第2のプラットフォーム(クライアント/サーバーシステム)へ移行しますが、IBMは苦戦を強いられ、ThinkPadも結局中国系のレノボに買収されます。
現在ITは分散から集中へ回帰し、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)の時代です。IBMはクラウドでは乗り遅れ感がありますが、第3次AIブーム最中、ビッグデータ/アナリティクス分野にアドバンテージがあります。
IBMのクリシュナCEO「3年で量子コンピュータ実現」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC081DA0Y1A600C2000000/
1968年にアーサー・C・クラークの名作「2001年宇宙の旅」が映画化されました。この映画の内容は難解でしたが、映像の美しさは衝撃でした。この中にHALというコンピュータが登場しますが、IBMを一文字ずつ前進させて命名されたといわれていました。
HALとInternet(4)保険毎日新聞連載
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/columnBN/mainichi4.htm
AIが人類の知能を超えるシンギュラリティが取りざたされていますが、私はこれからの30年、AIの第4次ブームとITの第4のプラットフォームが重なり合い、シンギュラリティが実現するのではと期待しています。IBMファンの私としては、是非、HALの開発に成功してもらいたいものです。
(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7
次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=188
インスウオッチ Vol.1091 2021.06.28 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=185
1996年中小企業診断士に登録し最初の仕事が博多でした。新日鉄の先輩から九州でコンサルティング会社を立ち上げるので手伝わないかとのお誘いがあり、1年のお約束で月に何回か東京と博多を往復することになります。
先輩が始めた会社はアジアと九州の間でのビジネスマッチングを目的に九州財界の支援で立ち上がったもので、私は九州のIT関係者の組織化やマレーシアのマハティール首相を招いての講演会などを手がけました。
先ず始めたのが九州のインターネット関係の活動家とのネットワーク作りで、ビジョン1500という活動を始めました。これはマハティール首相を招いての講演会に向けて、ビジョン1500のグループでなんらかの提案が出来ればとの思いがありました。
ビジョン1500(29)保険毎日新聞連載
https://bit.ly/3vT0ScU
(ABCはその後解散したのでリンクは追えませんので悪しからず)
福岡空港は都心へのアクセスでは日本最強で大変楽しい空の旅でしたが、jazzに加えもう一つの私の趣味が鉄道で、中学・高校・大学と鉄道研究会に所属、長い鉄道旅は苦にならないので、博多からの帰りは新幹線で京都に立ち寄り、寺巡りや大阪・神戸に出かけてjazzを楽しみました。
集客から集人へ(31)保険毎日新聞連載
https://bit.ly/3zwDzbV
ビジョン1500に集まったメンバーは、ボランティア精神豊かな個性的で楽しい方々でしたが、草の根BBSの流れをくんで、ローカルにインターネット活用を考えようという意向が強く、マハティール首相を招いての講演会では、残念ながら議論がかみ合いませんでした。
Look West(42)保険毎日新聞連載
https://bit.ly/3wedvAe
当時中国はまだまだITでは日本の下請けという立場で、ビジネスマッチングということでは結構仕事になりましたが、東南アジアのシンガポールやマレーシアでは、インターネットの将来を見据えて、グローバルな視点で取り組みを始めていて、なかなか接点が見つけられませんでした。
国家スマート計画(43)保険毎日新聞連載
https://bit.ly/355GyKe
今回デジタル庁を巡る動きをみて、4半世紀前の講演を思い出し、デジャブを感じました。マレーシアのMSCで当時挙げられていた電子政府、多目的スマートカード、遠隔医療、遠隔教育などのテーマを、遅ればせながら我が国はこれから追いかけることになります。
コロナ禍でデジタル化の遅れが国民の前に明らかになり、このままではまずいとの共通の認識が生れています。この機を捉えて、様々な抵抗勢力の反撃を抑えて、一気に遅れを取り戻したいものです。オンライン診療を巡る医師会との攻防が最初の焦点ですが、どうなるでしょうか?
オンライン診療、22年度から恒久化 規制改革計画が決定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA17EYP017062021000000/
(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7
次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=187
インスウオッチ Vol.1089 2021.06.14 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=184
1995年に中小企業診断士の受験準備に向けて受験塾に通い始めましたが、当時保毎の損保版編集長をしていた中崎さんとそこで出会いました。中崎さんは当時から取材と講演で全国を飛び回っていて時間がとれず、受験はパスされましたが、私にとっては大きな出会いでした。
本連載のスタートで書いたように、1996年には保毎にコラムを書く機会をもらい、1997年にはRINGの会にお誘いをうけ、2000年には一緒にこのインスウオッチを立ち上げることになりました。こうして今皆さんにこの連載を読んで頂けるのも、1995年の中崎さんとの偶然の出会いの賜物です。
もう一つの大きな出会いが、3次実習での指導教官の坂本力信先生とチームメートです。診断士試験は1次、2次の試験の後、15日間実際の企業に入り、チームで診断報告書をまとめて、目出度く診断士登録となりますが、坂本先生とチームメートで、OASISというグループを立ち上げました。
診断士は企業内の業務でスキルを生かすために資格を取る人が多数派で、私の実習のチームも、私を除いて他のメンバーは企業内診断士でした。実習は大変楽しくこのまま解散するのは惜しいということで、コンサルティングための新しい手法の開発を目的に、OASISをスタートしました。
OASIS(Office to Active Smc for In business Shindanshies)
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/oasis/index.htm
企業内診断士は、銀行の融資部門や保険会社の代理店支援部門など業務に直接役立つ場合もありますが、優秀な能力が宝の持ち腐れになっているケースも多く、コンサルティング商品を具体的に開発するというOASISの取組みは皆さんから歓迎され、私にとっても活動の拠点となりました。
1995年当時試験は、商業、工業、情報と3つのコースに分れていて、私は商業コースを受験しましたが、2001年からコースが統合され一本化されました。これは中小企業基本法が1999年に抜本改正され、国の施策が〈弱者救済〉から〈競争促進〉に転換したことを受けたものです。
診断士の根拠法も〈中小企業指導法〉から〈中小企業支援法〉に代わり、中小企業診断士の位置付けを「国や都道府県が行う中小企業指導事業に協力する者」から「中小企業の経営診断の業務に従事する者」に変更、〈中小企業診断士を日本のMBAに〉を合言葉に、試験制度が一新されました。
中小企業診断士 1次試験科目ガイド
https://bit.ly/3vQSxat
現在コロナ禍で中小企業の置かれている立場は益々厳しくなっていて、様々な短期的対応と合せて、事業再構築補助金といった最大1億円が給付されるアフターコロナを見据えた大型の施策も用意される等、中小企業診断士の出番が多くなっています。
診断士の出番が多くなっていること受けて、試験制度が今年から少し敷居が低くなります。保険会社の代理店支援部門に在籍する読者の皆さんには、アフターコロナに向けて代理店の経営改革は待ったなしの状況ですので、これを機会に診断士試験にトライしては如何でしょうか?
中小診断士制度を見直し、1次試験合格者に新名称
https://bit.ly/3gch033
追伸
ワクチンの予約システムのパンクが多発しましたが、事業再構築補助金も申込みが殺到しこちらもパンク。コロナ禍での売上減少(10%以上)が条件ですが、広い範囲の補助金で利用価値大です。
事業再構築補助金の一次応募が5月7日まで延長 電子申請システムに障害
https://smbiz.asahi.com/article/14340668
(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7
次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=186