ログイン |  新規登録
長忠略歴
新連載スタート 
長忠関係先
インスウオッチ


facebook club


RINGの会


OASIS


杉並中小企業診断士会


情報戦略モデル研究所


ITコーディネータ協会

投稿者: webmaster 投稿日時: 2021-5-29 11:00:22 (990 ヒット)

インスウオッチ Vol.1086 2021.05.31 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=183

1995年秋に発足した異業種交流会にジャズ仲間の紹介で参加し、メーリングリスト(ML)の立ち上げのお手伝いをしました。当時国の中小企業支援策が、〈弱者救済〉から新製品開発や創業といった前向きな支援に移って来ていて、それを目的にした異業種交流会が大変盛んでした。

お手伝いしたグループは、中小企業だけでなく、大企業の管理職なども参加した多彩なメンバーで構成された異色の交流会で、大変勉強になりました。皆さん、前向きでお付き合いしていて大変楽しく、私の仕事のコンセプトを〈アクティブな中小企業と共に歩む〉に決めるきっかけになりました。

当時は我が国ではインターネットの黎明期で、メールアドレスを持つこと自体が中小企業経営者にとって先進的というイメージで、MLはまだまだ物珍しいということもあり、MLの立ち上げ支援に携わった経験は、その後の仕事に結構役立ちました。

mbc-pnp(52)保険毎日新聞連載
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/columnBN/mainichi33-.htm#p52

その後急速にインターネットが普及して、2000年前後には無料のMLサービスが多く立ちあがりましたが、最近相次いでMLサービスが終わりを迎えていて、遂に老舗のFreemlも2019年12月に終了しました。

Freemlの終了に当り、直前にサイボウズLiveを終了させた青野社長が〈学童の父母会の情報共有をサイボウズLiveからfreemlに移行したのに、freemlまで終了するという...〉とMLへ惜別?のツイートして話題になりました。

老舗メーリングリスト「freeml」がサービス終了、ネットで反響
https://www.danshihack.com/2019/06/03/junp/freeml.html

2010年前後からスマホの普及が進み、いつでもどこでもコミュニケーションがとれるようになり、個人の利用を中心に、コミュニケーションがメールからチャットへ移行しました。日本ではLINEが普及したことが大きく、MLはLINEのグループにとって代わられています。

更に、今回のコロナ禍でのリモートワークの進展で、会社などでも社内のコミュニケーションにチャットを使う向きが増えており、社外に向けてのフォーマルなコミュニケーションでは依然メールが残るものの、メールからチャットへの移行は世の流れのようです。

私自身は、カミサンからいつも優柔不断と揶揄されており、良く言えば熟考タイプなので、24時間以内に返信すればOKという、メールの非同期のコミュニケーションは好都合でしたが、チャットという同期のやり取りが主流の現代では生き残れなかったのではと、幸運を噛みしめています。

私が参加しているMLで現存する最古のものがRINGの会のMLでした。でしたと過去形なのは昨年初めにLINE WORKSへ移行したためです。RINGの会のMLは1997年のスタート以降、途切れることなく活発なやりとりが続いてきた稀有な例で、チャットへの移行もスムーズでした。

RING第2回オープンセミナー インスウオッチ創刊号より 2000.08.07
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/inswatch/inswatch1.htm
(誰でも参加できるオープンMLは終了しています)

RINGの会のLINE WORKS上では、現在7月3日のライブ配信に向けての準備が着々と進んでいます。私のこの連載では昔話にお付き合い頂いていますが、今回のセミナーは保険代理店のデジタルシフト実践例など、DXの最前線に触れられる貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

RINGオープンセミナー「実践DX」7月3日ライブ配信案内 
   http://os.ring-web.net

(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7

次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=185


投稿者: webmaster 投稿日時: 2021-5-15 9:49:28 (1083 ヒット)

インスウオッチ Vol.1085 2021.05.17 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=182

 1995年自由の身になった私は、好きなジャズを楽しみながら、1年間は充電期間としてのんびり過ごそうと考え、中小企業診断士の受験に取組みました。私は法学部の出身で、経営について体系的に学んだ経験が無かったので、受験は丁度良い機会と考えました。

 先ずはパソコンとネット環境を整えるために、前々回世界標準機による価格破壊の流れ「コンパックショック」に触れましたが、私も価格の安さに引かれコンパックのノートを購入し、パソコン通信のNIFTY-Serveとインターネット接続サービスのmeshに加入しました。

パソコン通信とインターネット(18)保険毎日新聞連載
 http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/columnBN/mainichi18.htm

 当時はパソコン通信の事業者などが続々とインターネット接続サービス(ISP:Internet Service Provider)に参入していました。電話線にモデムを介してピーヒョロロとダイヤルアップで接続する方法が主流でしたが、ISDNサービスが始まり大変便利になりました。

 「C&Cインターネットサービス mesh」のサービス開始について
http://www.nec.co.jp/press/ja/9502/0101.html
ISDN(72)保険毎日新聞連載
https://bit.ly/2RlnFj1

1985年の通信自由化で個人にも通信用に電話回線が開放され、インターネットに先立ち、パソコン通信が始まります。大手の有料サービスと合せ、ボランタリーで数千の草の根BBS(電子掲示板 Bulletin Board System)が立ちあがり、大いに盛り上がりました。

1995年はその端境期で、大手の2つの有料サービス、NIFTY-serveとPC-VANの利用者がそれぞれ100万人を超えており、私の仲間ではビジネス寄りのサービスを展開していたNIFTY-serveと合せて、インターネットのアカントも持つという人が増えていました。

パソコン通信は、データ処理機能を通信に付加して提供する付加価値通信網(VAN-Value-Added Network)の一種で、インターネットに移行しましたが、企業間のデータ交換サービス(EDI)などでは、VANからの移行が進まず、汎用機やオフコンと同様、ガラパゴス問題が起こっています。

ISDN終了問題 - 2024年1月EDIユーザが“今”やるべきこととは?
https://www.canon-its.co.jp/solution/edi/document/ins/

保険業界では既に20年前、損保VANから共同ゲートウエイへ移行を果たしていて、インターネットを使って、非競争分野で各社協力して業界全体の生産性を上げる取組みとしては、わが国の先進事例でした。

一方、最近各社がDXの取組みを進める中、それぞれ独自性を強めていることが気がかりです。SDGsの時代、データの宝庫の保険業界が、企業間のみならず、国・自治体や地域社会などと広くオープンにデータ連携を取り、業界全体の生産性向上と社会貢献を合せて達成するよう期待しています。

1995年ネット環境を整えたものの、中小企業診断士の受験準備はもっぱら手書きのアナログで、あまり使う機会がなかったのですが、前回お話ししたジャズ仲間のご紹介で、異業種交流会で使うチャンスが訪れました。

(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7

次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=184


投稿者: webmaster 投稿日時: 2021-5-1 10:40:47 (1095 ヒット)

インスウオッチ Vol.1083 2021.05.03 https://www.inswatch.co.jp/
前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=181

1995年晴れて自由の身になりましたが、早期退職の大きな動機が趣味のNew Orleans Jazzを目一杯楽しむことでした。今回はちょっと横道にそれますが、1995年の忘れられない思い出をお話しします。

ジャズのルーツの一つと言われるNew Orleans Jazzは、東京と大阪を中心に多数のアマチュアバンドが活動しています。古いスタイルを忠実に再現したバンドが多いのですが、本場のNew Orleansでは新しいスタイルが主流になっていて、この古いスタイルは絶滅危惧種となっています。

New Orleans Jazzは早稲田大学に1957年設立の古いクラブがあり、今でも活発に活動、若手のプレイヤーを輩出しています。わが国では古いスタイルをそのまま踏襲して音楽を楽しむ、私は動態保存の国と称していますが、風があり、なぜなのか今後の研究テーマにしようと思っています。

動態保存音楽博物館? 早稲田大学
https://bit.ly/3ebvaAI

私の場合、中学・高校の同級生がこの早稲田のクラブ出身者で、そのご縁でハマってしまい、半世紀以上の付き合いとなっています。1995年自由の身になった私は、早速東京と大阪を行き来して、ライブを楽しもうと思った矢先に、あの阪神・淡路大震災が起きました。

新日鉄での最後の仕事が堺製鉄所の再開発だった関係で、大阪でのジャズ仲間も増えていて心配していましたが、それぞれ問題を抱えながらも音楽を続けていて、例年参加していた神戸ジャズストリートが、ガレキの中での奇跡の開催となり、逆に勇気をもらう立場になりました。

ジャズが導いた阪神・淡路大震災からの復興
https://bit.ly/3aGY1Mr

もう一つの得難い経験が、上で述べた同級生のバンドが息子さんのCDアルバムでコラボすることになり、私がドラムで参加したことです。バンドのドラマーが仕事の関係で録音に参加できず、昔ブラスバンドでドラムをやったことのある私が急遽駆り出され、メジャーデビュー?しました。

「POP RATIO」 NICE MUSIC
http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-365.html

1995年は仕事の関係でもジャズ仲間の助けでスタートを切れました。上のCDにも参加しているバンジョーの寺島さんが、当時大手IT企業に在籍していて、寺島さんが関係していた異業種交流会に誘って頂き、メーリングリスト立ち上げのお手伝いを始めました。後ほどその顛末をお話しします。

追伸
コロナ前はほぼ週1のペースでライブを楽しんでいました。以下の動画はHUAWEIのスマホでアップしています。コスパも良くて満足でしたが、Googleが使えなくなり、買い替え断念です。米中というIT超大国の対立で、IT小国日本が受けるダメージの小さな事例です。

コロナ前最後の収録、寺島さん演奏 長忠@弱小ユーチューバー
30 North Jazz Band Algiers Strut at NEIGHBOR 2020/02/03
 https://www.youtube.com/watch?v=z4NnOlWfKpQ

(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)
http://cho.eforum.biz/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7

次回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=183


◆上に登場する寺島さんからコメントを頂きました。

久しぶりに長さんからいただいた文章で昔のことを思い出しました。

デキシーランドジャズとかハワイアンとか本場では廃れてしまった音楽が、日本で残っているのは奇跡的と言えると思います。

早稲田大学のニューオルリンズジャズクラブが、世界で唯一いまだに残っているのは、私も不思議だと思っていますが、私なりに思っているのは以下の通りです。

1.河合良一さんが中心で発足したクラブの事実上の2代目である私たちが、音楽クラブを体育会系の組織にし、上下関係の規律や新入生の獲得、合宿、定期コンサートなど組織の維持に力を入れたこと。

2.大学に入って初めて楽器に触れた人でも、卒業までには何とか人前で演奏できるようになれること。

--------------------------------------------------------------------------
ニューオルリンズジャズクラブの定期コンサート、毎年楽しみにしていますが、最近の若いプレイヤーの音楽に対する感性や能力の高さに驚かされています。




投稿者: webmaster 投稿日時: 2021-4-18 9:30:33 (773 ヒット)

インスウオッチ Vol.1069 2021.04.19 https://www.inswatch.co.jp/

前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=180

 「FIRE」とは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字で、投資によって経済的に自立、早期に引退して、自分のライフスタイルにあった暮らしをするという、ミレニアル世代に起こっているムーブメントで、その影響もあってか、若い世代に投資に対する関心が高まっています。

労働に縛られ続けない人生「FIRE」とは?セミリタイアに必要な資産
https://miraisozo.mizuhobank.co.jp/money/80216

 「FIRE」はあくまで豊かな人生を楽しむことが目標で、従来の引退が仕事を離れ悠々自適のイメージですが、楽しく仕事を続けることも選択枝に入れているようです。私自身も独立に当って≪知的で心地よい生活≫をテーマに、≪生涯現役≫を目指そうと考えました。

 私が「FIRE」を目指したのは、アブダビで原油開発に関わった時に、イギリスから派遣されて来ていた操業会社のGMが、50歳でのリタイヤーを指折り数えて楽しみしている姿をみて触発されたためで、それから株式投資についての勉強を始めました。

 勉強でたどり着いた答えが、会社四季報でファンダメンタルズ分析を行ない、銘柄を選択、ポケコンのPC1500でテクニカル分析を行ない、買いと売りのタイミングを図るというもので、毎週土曜日の午前中、BASICで組んだプログラムに週足を記入して、分析を行なっていました。

 ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の使い分け
https://www.higedura24.com/entry-funda-tech-point

 1980年代はバブル景気で株価は基本右肩上がりで、株式投資にとって大変恵まれた環境でした。その中でブラックマンデーとバブル崩壊という2つのショックがありましたが、テクニカル分析のお陰で損害を少なく抑えられ、ある程度の成果を収められました。

 1980年以降の日経平均株価の動き(月末値)社会実情データ図録
http://honkawa2.sakura.ne.jp/5075.html

 最近はAI株価見守りサービスといった便利なツールも出てきていますが、さすがこの年になると個別の銘柄を追いかけるのはしんどくなっているので、現在は投資信託をいくつか組み合わせて運用しています。

AI株価見守りサービス
https://www.smbcnikko.co.jp/products/stock/aimonitoring/

 AIの株価予測の精度に興味があるので、3年前よりファンドマネージャーが運用している定番のいわいるファンドラップとAIが運用している老舗のファンドを対比してウオッチしています。

今回のコロナショックへの対応では、AIがファンドマネージャーに若干位負けといった感じがします。最近若者の間でロボアドが人気ですが、AIがコロナショックの学習効果で実力をどう高めて行くか注目です。

ロボアドバイザー(ロボアド)とは?
https://minkabu.jp/beginner/basic/38.html

 株式投資など投資を行なう前提は先ずは貯蓄ですが、基本は≪入るを計りて出ずるを制す≫で、私の場合は給料天引きの高金利の社内預金制度でした。新日鉄には、身分保証で転職といったような形で様々な楽しい経験をさせてもらい、お金の面でも色々と充実した支援があり、大変感謝しています。

確実にお金を貯めたいなら「先取り」貯金! 預貯金・iDeCo・NISA
https://fp.moneyforward.com/articles/8

 1994年に「FIRE」を何とか達成、生涯現役を目指して、コンサルタントとして独立準備に入ります。
 
(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)

 次回> http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=182


投稿者: webmaster 投稿日時: 2021-4-3 10:20:33 (714 ヒット)

インスウオッチ Vol.1069 2021.04.05 https://www.inswatch.co.jp/

前回>http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=179

 私の古巣の日鉄は現在コロナ禍で苦戦していますが、1985年のプラザ合意後の円高不況で設備集約に追い込まれ、私は過去の経験を買われ、遊休化した堺製鉄所の開発プロジェクトを担当することになります。

日鉄、プラザ合意並みの能力3割減 高炉2基も一時休止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58902170Y0A500C2TJC000/

 鉄鋼業の苦戦をよそに、世の中はバブル景気に浮かれていて、大阪都市圏で開発規模が約200ha、東京ドーム40個分という魅力にひかれて、国内外から様々な提案があり、連日のミーティングや会食でバブルを謳歌しましたが、最終的にはUSJを核とした街づくりで進めることにしました。

USJ開園までの道のり
http://park14.wakwak.com/~usj/rekishi01-03.htm

 残念ながら諸般の事情でUSJの誘致はなりませんでしたが、大変楽しく貴重な経験をさせてもらいました。その時出会ったのがF1レーサー鈴木亜久里のCMで鮮烈デビューの東芝ダイナブックでした。ダイナブックはシャープの傘下になりましたが、ビジネス用Note PCとして今も健在です。

満を持して誕生した「The Note PC」=dynabook Gシリーズの魅力
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/11/news001.html
鈴木亜久里CM(バブル時代の雰囲気が味わえるCM 音がでます!)
https://www.youtube.com/watch?v=nGZw6rJjYGo

 バブルで地価と建設費がウナギ登りになる中、土地利用のパターン、USJの集客予測、開発前後の地価想定、開発利益の自治体(大阪府・堺市)やUSJへの還元条件などを考えながら、ダイナブックで表計算ソフトのアシストカルクを使い倒し、様々なシミュレーションをしました。

ビジネスネットワーキング(16)表計算ソフト 保険毎日新聞連載
http://www2.biglobe.ne.jp/~cho/columnBN/mainichi16.htm

 ダイナブックは、実は欧米で成功したモデルの逆輸入機で、パソコンは日本の外では、全くの別世界が展開されていました。IBM PC互換機の世界で、IBMが1984年に発売した「PC/AT」と互換性のあるパソコンが、事実上の標準(世界標準)となっていて、ダイナブックはその流れを汲んでいます。

『IBM PC互換機』:PCを独占から救った敵対的相互運用性
https://p2ptk.org/monopoly/antitrust/2712 

 NECのPC98は、日本語の壁に守られて独走していましたが、日本語をソフトウエアで処理できる技術が開発され、水平分業でコスト競争力を持つようになった世界標準機にその座を明け渡すことになりました。

国民機パソコン、その誕生から引退まで(後編)
https://bit.ly/3sB9MdS

 日経ビジネス最新号(3月29日)で、1994年に我が国最初のインターネット接続サービスを始めたIIJの鈴木幸一会長が、ビジネスを地球儀で考えなかった、振返れば後悔8割と率直に話されています。ITの世界では1億人のマーケットサイズは微妙な数字のようです。

 今回国内でPC98並みの成功を収めたLINEが、ソフトバンクの傘下になり世界展開を強化しようとする矢先に、国内回帰を迫られることになりました。開発力の低下とコストアップで、折角のチャンスを生かせず、またしてもPC98などの轍を踏むのではないかと危惧しています。

LINE個人情報問題でユーザーにとっての「本当の不利益」とは何か
https://diamond.jp/articles/-/266589

 新日鉄での最後の仕事を終えて、IIJがインターネット接続サービスを始めた1994年にサラリーマンを卒業、独立することになります。

(経営数理研究所代表 インスウオッチ客員研究員)

 次回> http://cho.eforum.biz/modules/news/article.php?storyid=181


« 1 ... 7 8 9 (10) 11 12 »


長忠著書
社長のための
PDCA導入マニュアル


超保険進化論

TOP1%代理店の
成功要因とケーススタディ

保険代理店ITハンドブック

超保険解体新書

プロ代理店経営WORK SHOP

プロ代理店の成功要因と
新しいビジネスモデル